単行本『単勝二頭流』担当編集者(以下、編) 石橋さん、堅いジャパンCが終わりまして、今週はチャンピオンズCですね。このレースもレモンポップ、セラフィックコール、テーオーケインズ、メイショウハリオら、強豪馬が出揃って、堅く収まるんですかね。
石橋 武(以下、石) 人気が上のほうの馬の決着にはなるかもしれないけど、配当的にはけっこうつくんじゃないかな〜。人気馬でも怪しいのはけっこういるし。
編 そうなんだ。あ、そういえば枠順が発表されたときに、「めちゃくちゃ面白い枠順になった」って言ってましたよね。あれ、どういう意味だったんですか?
石 このレースのひとつのポイントはレモンポップの扱いだよね。たぶん1番人気か2番人気になるだろうし、ペースもつくるだろうから。
編 たしかにそうですね。そのレモンポップが大外枠に入ってしまったと。
石 そう。いつも言っているけど、中京ダ1800mはスタートから最初のコーナーまでの距離が短いから内枠の先行馬がスムーズにコーナーに入りやすくて、外枠の逃げ・先行馬がこれに割り込むのって、かなり脚を使わせられるんだ。
編 レモンポップは序盤でロスが大きくなると。
石 しかもレモンポップは今回が初の1800m。前にも言ったけど、この馬の適性は明らかに1400mなので、前進気勢が強いんだよ。それを外枠から出して行ったらかかる可能性もあるし、仮にかからなくても、そのペースで1800mなんて到底もたないよね。
編 ハナを切って道中でペースを落としちゃうとか。
石 1400mタイプって、そこまで器用に緩急をつけられないと思うし、仮に緩急をつけたところで、じゃあラストの脚が使えますか?となると、決してそうじゃない。だから1400mタイプなんだから。これが内枠ならゲートをそろっと出して、すんなりスローで逃げなり先行することもできるんだけど。
編 なるほど〜。レモンポップにとってはけっこうヤバい枠なんですね。
石 最悪だろうね。ただでさえ中京ダ1800mは内有利のコースなんだから。
編 じゃあ、もう1頭の人気セラフィックコールは? こちらはレモンポップとは正反対の追い込み馬ですけど。
石 こっちは外めの枠を引いたのは良かったんじゃないかな。どこを引いても出遅れるのは確定的だし、直線は外を回さないとダメだし。内枠で出遅れて揉まれるよりは全然いいと思う。ただ、この馬の場合はコース自体が合わないよね。
編 直線も長いし坂もあるから、一見、この馬に向いてそうですけどね。
石 いや、中京ダ1800mは3、4コーナーで減速しないと直線に入る時にオーバーランしちゃうコースだから、この馬の加速どころと合わないんだよ。このコースをペースで表すと、(1コーナーまで)スロー→(1、2コーナー)超スロー→(向正面)スローから平均→(3、4コーナー)スロー→(最後の直線)→トップスピードというコースなんだよね。
編 ええ。
石 セラフィックコールは出遅れて、マクり気味に進出するか、他馬がバテたところで速い上がりを使うかという競馬が得意なんだけど、このコースだとそういう競馬にほぼなり得ないんだ。基本的に3コーナーからはスローの上がり勝負という形になるから。つまり、自分が最も速い上がりを出せるところで、周りの馬も速い上がりを出せるから、差し届かない可能性はけっこう高いと思う。
編 セラフィックコールに関しては、コース自体が合わないのか。
石 そういうこと。もちろんこの2頭は誰が見ても能力が高いのはわかるわけで、展開だってどちらかに向く可能性はゼロではないから、絶対に来ないとは言わないけど、厳しいのは間違いないよ。
編 じゃあ、反対にこのコースに向くのはどの馬ですか?
石 コースに向くというか、減点材料がなくて力を出し切れるという意味ではクラウンプライドだろうね。真ん中枠から先行できるし、鞍上の川田騎手も前でポジションを取るのは得意だし。そもそも能力が高いし。
編 たしかにG1勝ちはないんですけど、22年JBCクラシック、チャンピオンズC、23年帝王賞で2着という実績があるんですよね。
石 そう。前走もグロリアムンディ相手に10馬身差の競馬は相当だよね。
編 ホント条件的には減点材料がないですね。穴馬だとどのあたりが狙い目ですか?
石 能力的に穴馬という存在ではないけど、単純に人気が下のほうだとメイショウハリオだよね。
編 前走はJBCクラシックで4着でしたよね。
石 そう、このレースは前走地方交流重賞で負けているほうがいいので。前走のJBCクラシックの勝ち時計は2分5秒1だよね。JRAの速い決着とはまったく逆の決着タイムで、要するに求められる適性が全然違うから。地方のパワー馬場で走れるような馬は、JRAの速い馬場ではスピード不足なんだ、ざっくり言うと。
編 でもメイショウハリオは2走前に帝王賞を勝っていますよね。
石 だから、時計!(笑) 今年の帝王賞の勝ち時計は2分1秒9と速かったでしょ? 反対に去年の東京大賞典の勝ち時計は2分5秒0と遅くて、メイショウハリオは3着。時計のかかる馬場で着順を落として、速い決着でパフォーマンスを上げているよね。ちなみに毎年、東京大賞典か帝王賞のときに、梅雨時の帝王賞は時計速くなりがち、乾燥する東京大賞典は時計がかかりがちって、勝負予想の見解にも書いているはずなんだけど。
編 たしかに書いていますけど、こういうふうに結びつけるのが難しいっす(笑)。
石 応用力!(笑) でもまあ、そういうこと。
編 精進します。でも精進するより、石橋さんの勝負予想を読んだほうが早いんですよね〜(笑)。あと1頭ぐらい挙げられますか?
石 グロリアムンディもいいよね。内めの枠から先行できるのは大きいよね。去年は最内枠から出遅れてどうにもならなかったけど。
編 そうですよね〜。
石 2走前の平安Sも差し馬が2、3着という決着のなか、先行から早め先頭で押し切っているからね。こういうタイプは中京ダ1800mに合うよ。でもそれにしてもこの馬で6番人気とか7番人気ぐらいだよね。恐ろしいメンバーが揃ったよね(笑)。
編 ええ、見ごたえのあるレースになりそうですね。
石 このレースを獲ったら気持ちいいよね〜。先週のジャパンCはいかに点数を絞るかというレースで、馬券的には興味をそそられなかったけど、チャンピオンズCは積極的に買いたい。人気上位馬の凡走もあり得るレースだし。
編 ですよね〜。マジ、石橋さんの勝負予想が楽しみです。今週末もよろしくお願いします! ありがとうございました。
-----------------
「単勝二頭流」勝負レースの予想を見る方法
1. スポーツマスターにアクセスする。
2. スポーツマスターで、無料会員登録する。
3. マイページから「石橋武」⇒「勝負予想!二頭流指南(単勝・3連単)」を選んでください。
「単勝二頭流」勝負レースの予想サイト
https://www.sportsmaster.jp/
-----------------
石橋 武(以下、石) 人気が上のほうの馬の決着にはなるかもしれないけど、配当的にはけっこうつくんじゃないかな〜。人気馬でも怪しいのはけっこういるし。
編 そうなんだ。あ、そういえば枠順が発表されたときに、「めちゃくちゃ面白い枠順になった」って言ってましたよね。あれ、どういう意味だったんですか?
石 このレースのひとつのポイントはレモンポップの扱いだよね。たぶん1番人気か2番人気になるだろうし、ペースもつくるだろうから。
編 たしかにそうですね。そのレモンポップが大外枠に入ってしまったと。
石 そう。いつも言っているけど、中京ダ1800mはスタートから最初のコーナーまでの距離が短いから内枠の先行馬がスムーズにコーナーに入りやすくて、外枠の逃げ・先行馬がこれに割り込むのって、かなり脚を使わせられるんだ。
編 レモンポップは序盤でロスが大きくなると。
石 しかもレモンポップは今回が初の1800m。前にも言ったけど、この馬の適性は明らかに1400mなので、前進気勢が強いんだよ。それを外枠から出して行ったらかかる可能性もあるし、仮にかからなくても、そのペースで1800mなんて到底もたないよね。
編 ハナを切って道中でペースを落としちゃうとか。
石 1400mタイプって、そこまで器用に緩急をつけられないと思うし、仮に緩急をつけたところで、じゃあラストの脚が使えますか?となると、決してそうじゃない。だから1400mタイプなんだから。これが内枠ならゲートをそろっと出して、すんなりスローで逃げなり先行することもできるんだけど。
編 なるほど〜。レモンポップにとってはけっこうヤバい枠なんですね。
石 最悪だろうね。ただでさえ中京ダ1800mは内有利のコースなんだから。
編 じゃあ、もう1頭の人気セラフィックコールは? こちらはレモンポップとは正反対の追い込み馬ですけど。
石 こっちは外めの枠を引いたのは良かったんじゃないかな。どこを引いても出遅れるのは確定的だし、直線は外を回さないとダメだし。内枠で出遅れて揉まれるよりは全然いいと思う。ただ、この馬の場合はコース自体が合わないよね。
編 直線も長いし坂もあるから、一見、この馬に向いてそうですけどね。
石 いや、中京ダ1800mは3、4コーナーで減速しないと直線に入る時にオーバーランしちゃうコースだから、この馬の加速どころと合わないんだよ。このコースをペースで表すと、(1コーナーまで)スロー→(1、2コーナー)超スロー→(向正面)スローから平均→(3、4コーナー)スロー→(最後の直線)→トップスピードというコースなんだよね。
編 ええ。
石 セラフィックコールは出遅れて、マクり気味に進出するか、他馬がバテたところで速い上がりを使うかという競馬が得意なんだけど、このコースだとそういう競馬にほぼなり得ないんだ。基本的に3コーナーからはスローの上がり勝負という形になるから。つまり、自分が最も速い上がりを出せるところで、周りの馬も速い上がりを出せるから、差し届かない可能性はけっこう高いと思う。
編 セラフィックコールに関しては、コース自体が合わないのか。
石 そういうこと。もちろんこの2頭は誰が見ても能力が高いのはわかるわけで、展開だってどちらかに向く可能性はゼロではないから、絶対に来ないとは言わないけど、厳しいのは間違いないよ。
編 じゃあ、反対にこのコースに向くのはどの馬ですか?
石 コースに向くというか、減点材料がなくて力を出し切れるという意味ではクラウンプライドだろうね。真ん中枠から先行できるし、鞍上の川田騎手も前でポジションを取るのは得意だし。そもそも能力が高いし。
編 たしかにG1勝ちはないんですけど、22年JBCクラシック、チャンピオンズC、23年帝王賞で2着という実績があるんですよね。
石 そう。前走もグロリアムンディ相手に10馬身差の競馬は相当だよね。
編 ホント条件的には減点材料がないですね。穴馬だとどのあたりが狙い目ですか?
石 能力的に穴馬という存在ではないけど、単純に人気が下のほうだとメイショウハリオだよね。
編 前走はJBCクラシックで4着でしたよね。
石 そう、このレースは前走地方交流重賞で負けているほうがいいので。前走のJBCクラシックの勝ち時計は2分5秒1だよね。JRAの速い決着とはまったく逆の決着タイムで、要するに求められる適性が全然違うから。地方のパワー馬場で走れるような馬は、JRAの速い馬場ではスピード不足なんだ、ざっくり言うと。
編 でもメイショウハリオは2走前に帝王賞を勝っていますよね。
石 だから、時計!(笑) 今年の帝王賞の勝ち時計は2分1秒9と速かったでしょ? 反対に去年の東京大賞典の勝ち時計は2分5秒0と遅くて、メイショウハリオは3着。時計のかかる馬場で着順を落として、速い決着でパフォーマンスを上げているよね。ちなみに毎年、東京大賞典か帝王賞のときに、梅雨時の帝王賞は時計速くなりがち、乾燥する東京大賞典は時計がかかりがちって、勝負予想の見解にも書いているはずなんだけど。
編 たしかに書いていますけど、こういうふうに結びつけるのが難しいっす(笑)。
石 応用力!(笑) でもまあ、そういうこと。
編 精進します。でも精進するより、石橋さんの勝負予想を読んだほうが早いんですよね〜(笑)。あと1頭ぐらい挙げられますか?
石 グロリアムンディもいいよね。内めの枠から先行できるのは大きいよね。去年は最内枠から出遅れてどうにもならなかったけど。
編 そうですよね〜。
石 2走前の平安Sも差し馬が2、3着という決着のなか、先行から早め先頭で押し切っているからね。こういうタイプは中京ダ1800mに合うよ。でもそれにしてもこの馬で6番人気とか7番人気ぐらいだよね。恐ろしいメンバーが揃ったよね(笑)。
編 ええ、見ごたえのあるレースになりそうですね。
石 このレースを獲ったら気持ちいいよね〜。先週のジャパンCはいかに点数を絞るかというレースで、馬券的には興味をそそられなかったけど、チャンピオンズCは積極的に買いたい。人気上位馬の凡走もあり得るレースだし。
編 ですよね〜。マジ、石橋さんの勝負予想が楽しみです。今週末もよろしくお願いします! ありがとうございました。
-----------------
「単勝二頭流」勝負レースの予想を見る方法
1. スポーツマスターにアクセスする。
2. スポーツマスターで、無料会員登録する。
3. マイページから「石橋武」⇒「勝負予想!二頭流指南(単勝・3連単)」を選んでください。
「単勝二頭流」勝負レースの予想サイト
https://www.sportsmaster.jp/
-----------------